リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

現役の大学生などが充実した毎日を送ることができるように、有益な情報を提供していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

公務員試験では大学の成績や大学名、学歴は関係するのか?

公務員試験を受ける大学生も多いのかな?と思われますが、公務員試験を受けていくときに1つ疑問に残っていることがあるかもしれません。それが成績が関係あるのか?ということです。学歴も関係あるのか?気になっている人はいるかもしれませんが、大学での成績はもっと気になるかもしれません。大学の成績を公務員試験で提出するとしたら、恐らく内定後じゃないか?と思われます。筆記試験、面接試験の段階で提出してほしいと言われるところはほとんどないと思われます。だから、内定後なのであれば、合否には関係ないので一安心かもしれないですね。大学の成績に自信のある人は少ないと思いますからね。実際、いつから勉強を始めるか?にもよりますが、公務員試験の筆記試験の勉強をしていたら、なかなか大学の試験の勉強には身が入りづらいです。どっちも大切なので、両方ともやらないといけないですから。

 

大学の成績に関して、そこまで最高のものをとってやろうと思っている人は少ないのではないか?と思いますから、そもそも大学の成績が良いと言える人自体、そんなに多くないのでは?と思います。そして、受験勉強があるので、どうしても大学の授業の勉強に割ける時間も少ないですし、成績が芳しくないのもしょうがないと思います。だから、受験生の成績はみんなそんなによくないと思うんですよね。また、大学によって、とる授業によって、単位認定の基準や成績評価の仕方が違うので、見た目の成績をそのまま各受験生間で比べて良いのか?という問題もあります。だから、大学が違うと余計にそうですけど、同じ大学でも学部が違ったり、とる授業が違ったりするので、見た目の成績をそのまま評価する人はいないでしょう。そもそも内定が出る前に成績証明書みたいなものを出さないといけない試験種はほとんどないと思いますから、あまり関係ないのでは?と思います。

 

大学の成績がよくて、公務員試験でも結果出せる人が1番良いのかもしれませんが、大学の勉強にそれだけ熱を入れていると、公務員試験の方が疎かになりかねませんから、最低限の成績をとっておけば良いような気もします。2つとも最高の結果を目指しても厳しいですから。Cや可ばかりだとちょっとあれかもしれませんが、ABC優良可が満遍なくあるくらいなら良いんじゃないですか?私もそんなものでしたよ。成績はほとんど関係ないと思いますが、じゃあ学歴は関係するのでしょうか?学歴についてもあまり関係している感じはしないですね。結果論としての関係は言えるかもしれませんよ?例えば東大生の方がFランの大学生よりも合格者が多いというデータが仮にあれば、東大生の方が受かりやすいということは言えますが、それは大学名が関係してのことなのか?東大に入れるような人が受かりやすいということなのか?の区別はつきません。面接とかで、東大だから点数をプラスしているとかであれば、東大の方が受かりやすいということは言えるかもしれませんが、そうじゃないのならば、それはただの結果論に過ぎない。つまり、大学名が関係ないなら、今から努力をして東大生よりも上に行ける可能性はあるってことです。

 

学名で判断されている部分があるならば、その点に関してはもう覆せませんけど。私は大学名で点数をプラスしているような事態はないと思いますけどね。学歴は変えられませんから、今から悩んでもしょうがないですけど、筆記試験は個人の努力がそのまま表れる試験なので、まずはこちらで結果を出して一次試験を通過することが大切です。そして、結局は面接ですよ。面接の方がよっぽど大切です。このときに履歴書に学歴を書かせるところもあるので、学歴が面接官の目に入ります。それがどこまで影響しているか?は分かりませんが、学歴によって点数に差をつけることを意図的にやっているとは思えないのです。したがって、大学名や学歴が直接公務員試験の採用か?不採用か?という部分に影響を与えているとは思えないのです。結局は一次試験は筆記試験のみで決まるでしょうし、二次試験は面接の印象によって決まるでしょう。二次試験のときに面接カードや履歴書に書いた学歴が面接官の目に留まることで、少なからず影響があるかもしれません。全くないとは言えないんですよね。全く影響がないというのであれば、そもそもそういう項目を設ける意味が分からないのです。

 

そういった部分に書かせるってことは、見るってことでしょうからね。学歴、大学名を見て、全く影響がないとは言えませんが、面接官が意識的に評価を変えている可能性は少ないと思うということです。じゃあ、無意識に変わる可能性はあるのか?というと、それはありえるでしょうね。自分の同じ出身大学の学生が来たら、ちょっと肩入れしたくなってしまう可能性はありますから。そういったいろいろな事情が交錯する中で最終的に合否が決まるので、結果が出てみないと分からない部分も大きいですし、結果が出ても実際どうだったのか?という部分は受験生には分からないことが多いです。

 

あわせて読みたい記事