リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

現役の大学生などが充実した毎日を送ることができるように、有益な情報を提供していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

指定校推薦の合格率は高いが公募推薦やAOは倍率次第で難しい

大学入試はいろいろなやり方がなされており、推薦入試やAO入試など、あとは指定校推薦などがあります。このうち、指定校推薦は推薦が学内で通れば、ほぼ100%受かるような性質ですが、高校のレベルによって学校に割り振られている大学のランクや人数が違います。私の高校ははっきり言って、あまりレベルは高くないです。当時は偏差値50ちょっとくらいだったと思います。もう卒業からそれなりに経っているので、今はどうなっているのか?は分かりませんけど。そのくらいのレベルだと、指定校推薦の大学一覧を見たことがありますが、正直言って行きたい!って思える大学はあまりなかった。東京理科大学が1個だけあったんですけど、それだけが凄い光っていた印象です。他はせいぜい大東亜帝国くらいがピークで、そのあたりの偏差値の大学は数としては多かったかな?と思います。日東駒専レベルになると、ちらほらってくらいです。それ以上のランクの大学は、前述した東京理科大学の1個だけだったと思います。

 

したがって、私は一般入試を受けるために勉強していたわけです。指定校推薦は1番楽だし、受かりやすいと言えるでしょう。ただ、通っている高校の偏差値によって受けられる大学が限られるので、それに満足いけばの話ですが。推薦入試やAO入試は通っている高校のレベルに関係なく、高偏差値の大学も受けられるはずですが、ハードルは高いです。AO入試はともかくとして、推薦入試は通っている高校の学業成績が考慮されるので、通っている高校のレベルに関係なく受けられるといっても、実際は通っている高校のレベルが結構関係してくると思います。だから、いい成績を残していても、高校のレベルがあまり高くないと、受かる可能性も低いと思うのです。AO入試は、大学や学部によって審査される内容が違うので何とも言えませんが、推薦もAOも偏差値の高い大学になればなるほど倍率も高いでしょうし、ハードルも高いために受かる確率は乏しくなります。一般入試より受かりやすいか?という質問については、これは私は推薦やAOを受けたことがないのでなんとも言えませんが、大学のレベルによりそうです。

 

偏差値が50の大学学部であれば、案外一般入試の方が簡単かもしれないです。偏差値が60の大学になると、一般入試はまず普通に難しいです。推薦やAOも難しいでしょうね。だから、どっちが簡単とは言いがたいと思います。手間がかからないのは推薦やAOかもしれないが、受かる難易度はそんなに変わらない気がするのです。知名度があまりない大学はこの推薦やAOで多くの学生を獲得しています。それは言ってしまえば、わざわざ高額な受験料を払ってまで受けてくれる受験生が少ないですから、受験勉強をしなくても簡単に合格させてあげるよ?というメリットを与えることで、もうどこでもいいから大学進学したいという人にとっては手軽に合格できる入試制度になるわけです。たまに名前を書けば受かる大学とか揶揄されることもありますが、実際にあると思いますよ。そういうのは。学生を選別している余裕がないような学校もありますから。そういうところは希望者は授業料などを払ってくれれば全員合格させるというくらいの状況の場合もありますし、特に受験生の負担が少ない、楽に合格できるAOや推薦を使って、まず多くの学生を確保しておく。というのはよく行われていると思います。

 

だから、一定の偏差値以下の大学は推薦やAOの方が間違いなく受かりやすいし、手間もからないと思います。本人がその大学で良いというのであれば、あえてAOや推薦を受けるというのも賢明な選択と言えるのではないでしょうか?でも、推薦はともかくとして、AO入試は、一般入試を受けても受かりそうにない人がなんとか入るために受けるケースが多いように思うので、あまり有名じゃない大学を受けるときには使われないかもしれません。一般入試や推薦入試は基本的には学力を見ているので、それが基準に達していない場合にはどの大学にも受かりません。特に高偏差値の大学はそうですね。AOの場合は学力以外の部分が見られているので、ある意味勉強が嫌いな人でも一般逆転がありうるわけです。一般入試はもちろん勉強しないといけないですし、推薦や指定校推薦は、入った高校のレベルやそこでの成績が考慮されるので、やはり勉強をしてこなかった人には厳しい。ただ、AOはそういう人でも入れるチャンスがあるので、AOを受ける人はだいたい有名大学を受けるケースが多いように思うのです。別に有名じゃない大学をAOで受けるのはおかしいと言うつもりはありません。それは自由です。

 

指定校推薦や推薦は、受験勉強をしたくない人が受けるのかな?と思われますが、勉強をしたくないという気持ちを優先させるのであれば、受かる確率はそれなりにあっても、いい大学は入れるチャンスはなかなかないということは知っておきましょう。AO入試は一応そういうチャンスはちょっとはあるでしょう。倍率次第でチャンスの大きさは変わりますけど。一発逆転を狙うならばAO、身の丈に合った大学で良いと思うならば、指定校推薦や公募推薦と言われている推薦入試を受けてみると良いと思います。たさ、注意点としては指定校推薦や公募推薦は合格すると必ず入学しないといけない制度だったと思うので、そのリスクは知っておいてください。全部が全部併願してはいけないというわけではないと思うので、そこは受ける大学が決まったら確認しておくべきでしょうけど、中には併願してはいけないという大学も結構ありますので。その場合には、後でやっぱりやめたとかはできないと思いますし、AOはどうなんでしょうか?併願はできる気がしますけど。ちなみに指定校推薦は基本辞退できないはずですが、これが法律によって裏付けられている制度ではないのでしょうから、辞退は事実上できるんかもしれませんが、その場合には指定校推薦の枠が来年から減る可能性があるということなのでしょう。恐らく大学と高校の信頼によって結ばれている制度なので、強制はできないのでしょうけど、約束を破るということになるんでしょうね。でも、指定校視線を受けている人が毎年たくさんいると思いますけど、中には辞退をしたいって人も良そうな気がします。

 

辞退をすると、当然信頼関係を裏切られた大学側が、「来年からはあなたの高校には指定校視線を利用させません」とか言ってくる可能性も十分ある。はっきり言って1人辞退者が出ただけで、そんな措置をとるのがそもそも短絡的にも思えるが、大学側の勝手と言えばそれまででしょう。そして、辞退をすると、その大学からは指定校推薦の枠がなくなったりする可能性があり、その高校の後輩らが迷惑を被るから辞退はしてはいけないというのが、一応の風潮なのだが、別に辞退をしても良いと思う。後輩が迷惑を被るとか言うけど、そもそもその枠が存在するのは後輩らが頑張ったわけではなく、先輩が頑張ったおかげであって、枠を作るのに貢献した人以外への裏切りを咎められる理由はないということ。そして、そもそも指定校推薦を含めて、一般入試やAO、推薦入試などの全体の定員っていうのは決まっているはずだから、ある高校から指定校推薦が消えたら、その消えた分は他の高校の指定校推薦の分になるか?他の受験での定員増加になるか?どちらかでしょう。つまり、別に得をする人が出てくるのだから、逆に言うと、ある高校の先輩が入学後に凄いがんばって、その出身高校に指定校推薦の枠をたくさん持ってきたとなれば、別の高校の指定校推薦の枠やAOや推薦入試の枠が減っている可能性もある。それを踏まえると、別の高校の生徒からしたら、ある意味それ自体迷惑だよね。そう考えると、立場が違えば迷惑にも感じるし、貢献にも感じる事象なのだから、辞退をすることが一概にダメとも言いがたいと思います。

 

また、個人的には辞退をする生徒がいたとして、その報いが何故高校やその後輩に行くのでしょうか?それが高校にいって、その結果後輩が迷惑になるというのであれば、そもそも大学はそんな事態をする生徒をよこした高校が悪いと判断したからこそ、高校にペナルティを課したわけですよね。その高校が悪いと判断されたのに、その責任が辞退をした生徒にいくのも謎ですし、高校の対応としては、自分たちが頑張って選んだ。その結果、辞退をしたのは生徒の都合なのだから、後輩に影響を残すような形でのペナルティはやめてほしいとか、抗議すべきだと思いますが、現実的にそんなことをしても恐らく聞いてはくれない。だから、そもそも原因を作った辞退をした生徒に非難の矛先がいくという構造だと思いますが、これはおかしいと思います。大人の事情に生徒が振り回されているようにしか思えないのです。