リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

現役の大学生などが充実した毎日を送ることができるように、有益な情報を提供していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

併願が不可の特別区と都庁の違いは?難易度はどっちが易しい?

公務員試験における特別区東京都庁は、メジャーであり、多くの受験生が挙って受けている試験種になります。この2つはどちらも東京都内で働く職員を募集する試験で、同日開催になるので、基本的に特別区と都庁は併願ができません。特別区と都庁の事務職の試験ですが。しかし、都庁は事務職の試験でも、メインは特別区と同日程で開催されるので併願はできないとしても、別の日程でやっている試験もあるので、そちらは受けられないわけではありません。ただ、採用の方法、受験科目とかがちょっと違っていたりするかもしれないので、確認をしていきましょう。1番採用人数が多いメインの日程は特別区Ⅰ類の事務職の日程と同じになっています。したがって、メインどころを受けるのであれば、両者は併願はできませんが、どちらを受けたら良いのか?と迷う人もいるかもしれません。特別区と都庁の違いは何なのか?というのは、気になるかもしれません。

 

この2つの大きな違いは仕事自体の違いになるでしょう。東京都庁の職員は都庁で政策決定の仕事、特別の職員は各区役所などで住民に直接サービスを提供する仕事を行います。そういう仕事の違いによって、どちらが自分にとって望ましいか?どちらが自分のやりたい仕事に近いか?というのを考えれば答えは出るかもしれません。また、試験自体も違いがあるので、そこに注目して選んでいくという方法もあるでしょう。例えば、特別区は一次試験が教養試験と専門試験と論文試験、そして性格検査になっていますが、都庁は教養試験、論文試験、専門記述試験になっています。1番の違いは専門試験がマーク式か?記述式か?ということです。どちらも大変ですが、どっちが良いんでしょうかね?マーク式の方が勉強には時間がかかりますが、やった分だけ確実に点数に結びつきやすい気がします。専門記述は時間はマークよりもかからない可能性もありますが、そのときに出る問題によって、かなり点数が変わりますし、採点者の匙加減によって点数が変わる可能性もあるので、どっちも独特の難しさがあります。特別区と都庁の違いとして、試験の難易度はそれほど変わらないと思います。

 

そして、特別区と都庁の違いでいうと、面接が違いますね。面接の難易度も違うと言えるでしょうか?特別区人事院面接が1回あって、受かれば最終合格ですが、その後の区面接に受からないとわずかながら採用漏れが生じます。しかし、都庁は2回の面接を行って、受かれば最終合格であり、その後面接はありません。採用漏れはもしかしたらあるかもしれませんが、そんなに多くないと思うんですよね。特別区の採用漏れは割と多いと言われていますから、注意が必要です。どちらも面接の倍率に違いはそれほどありません。特別区は1,5倍くらいの面接が1回、都庁は1,3~1.4倍程度の面接が2回なので、特別区も都庁も面接の違いは、回数ということになるでしょうか?難易度の違いは、倍率で言うとあまりないかもしれません。ただ、1回しかないのと2回あるのでは精神的な負担が違うので、それは難易度の違いになってくるかもしれません。でも、都庁は面接が終わればほぼ内定だと思うんですよね。でも、特別区は面接に受かっても採用漏れがありえるというのは、なかなか落ち着かないですよ。内定を貰うまでは、区面接に受かるまでは、安心できません。

 

試験全体の難易度でいえば、特別区も都庁もそれほど違いはないように感じます。特別区と都庁の給料とか、年収の違いは多少はあるかもしれませんが、如実な差ではないような気がします。そうなると、筆記試験の内容や面接試験のやり方によって、どちらを受験するか?または仕事内容によって特別区と都庁はどっちが良いのか?決めると良いかもしれません。特別区と都庁の違いで言うと、難易度はそれほど変わらず、仕事内容と試験内容くらいしか差がないでしょう。試験日も一緒ですからね。後は好みの問題ですよ。特別区と都庁はどちらが受かりやすいか?とかで選んでも良いかもしれません。受かったならば一生懸命働くというならば、そういう決め方でも良いでしょう。住めば都ですから、どちらでも仕事を頑張れる要素はあると思います。どちらも首都東京での仕事ですから、特別区でも都庁でもやりがいは十分あると思います。仕事内容にこだわる方は、事前にそれぞれの仕事の役割分担について綿密に調べておいた方が良いと思います。特別区でも東京都庁でも、どちらでも勝ち組と言えるような仕事だと思いますからね。

 

同日開催ということで、特別区と都庁は基本的に併願ができません。特別区と都庁はどっちが良いか?というのは難しいところですね。実際、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官なども同じ試験日になってしまったので、かなり受験生が分散することになりました。その分特別区や都庁も単体としては受かりやすいようになったのではないか?とされています。倍率が下がりますからね。でも、これら5つの中から1つしか受けられないので、そのチャンスを生かして内定まで行くためには、しっかりと勉強をして、しっかりと面接対策をして、試験に臨まないといけないでしょう。以前よりも特別区も都庁も倍率が下がったため、難易度は下がったと言えるかもしれませんが、それでも確実に受かる保証はありませんから、油断をしないように頑張ってください。

 

あわせて読みたい記事