リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

現役の大学生などが充実した毎日を送ることができるように、有益な情報を提供していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

数的処理がわからない、苦手でも食塩水の濃度、ニュートン算、うそつき問題は解きやすい、簡単かも

公務員試験の数的処理の中で、割と解きやすい問題というのがいくつかあると思います。数的処理は全体として苦手だとか、できないと思っている人もいるかもしれませんけど、分野によっては結構解きやすい問題もあります。私もやってみたことありますが、ちょっとお手上げだというものもあれば、これは割といけそうだなというのがあるのです。私も勉強したことがありますから、何が難しくて、何が簡単か?解きやすいか?はなんとなくは分かります。でも、感じ方は人によると思いますけどね。私がお手上げだと感じたのは、暗号ですよ。あまり頻出範囲ではないし、メジャーな分野でもありませんが、暗号はちょっと厳しそうです。というのも事前に学習したパターンが出ればすぐにでも解けるかもしれませんが、事前に学習したパターンでは解けない問題だと、もうどうしようもありません。その場で考えてひらめくものでもないので、1問数分から5分くらいで解かないといけないとなれば、暗号で悩んでいても、結局解けないというパターンが多いと思うので、暗号はやらなくても良い気がします。

 

暗号は警察官とか、特別区の採用試験ではよく出るみたいなので、そこを受ける人は対策をしても良いかもしれませんが、対策をしても本番で解ける可能性がどれだけあるか?は分かりません。数的処理の中でも暗号は難易度は割と高いと思います。事前にやっている問題ならばすぐに解けるが、やっていないとその場のひらめきに賭けるしかないが、それも不発に終わることも多いと思いますし、結局時間だけ過ごしていくというケースもあるので、こういのが得意な人は良いですけど、数的処理の中でも暗号は捨てるというのでも、対策しない、勉強しないというでも良いのではないでしょうか?数的処理の中でも暗号は得意、不得意が別れやすいと思うので、いけそうな人はやって、すダメだと思った人はすんなり捨てて別の範囲に時間をかけるというのが良いと思います。数的処理が分からないという方は、こういう計算をしない暗号問題に飛びつきたくなるかもしれません、意外と難しいと思います。逆に私が実際にやってみて、ある程度解きやすいと感じた問題、数的処理の中でも割と簡単だと感じたものは食塩水の濃度の問題とうそつきの問題です。この2つは数的処理の中でも、数的推理、判断推理にありますが、割と難易度は易しい方かな?と思います。

 

これらはそんなに難しい問題のパターンがそんなに出ない。というか、パターンもそんなにない印象なので、事前に基礎的な問題から、ある程度難しい問題までをこなしておけば、本番で解ける問題はかなり多いと思います。食塩水の濃度に関する問題は、解き方のコツがあるので、それを覚えるだけでも大分正答率が上がると思うのです。私は予備校である有名な数的処理の先生に習って、いろいろな問題で使える食塩水の濃度の問題の解き方を教わって、それを使うとあっという間に解けてしまったことも多くありました。予備校のTACで講師をしている関野喬という先生がいて、この人が教えるのが上手くて、受講生からもとても人気のある人です。その人が目から鱗の、多くの受験生が知らないであろう、食塩水の濃度の解き方に関する1つの解法を授業で教えてくれるわけです。したがって、それを学べれば大分、数的処理の食塩水の濃度の問題も解きやすくなると思います。予備校に通わないと、そういった解き方は教えてもらえないかと思いきや、この関野先生は参考書や問題集も出しているので、Amazonとかに売っていますから、それを買えば分かりやすい授業でいつも教えているような解き方が学べるのではないでしょうか?

 

そして、数的処理の中でもうそつき問題に関しては、私の感覚では問題のバリエーションがそんなに多くないので、ある程度事前に問題を多くこなしておけば本番でも割と正答率が高くなると思います。予備校の問題集やそれ以外の市販の問題集を使って、だいたいのパターンと解き方のプロセスをあらかじめインプットしておけると、それだけである程度解けてしまう問題が多いように感じます。ただ、うそつき問題って、そんなに頻繁に出題される印象がないので、出る可能性がどれくらいあるか?という問題もあります。でもやっておくといざというときに解ける可能性は高いと思いますよ。そして、最後にニュートン算になりますが、これはそもそもどういう問題なのか?分からないという方もいるかもしれません。ニュートン算という名前では載っていないケースもありますから。よくあるのはポンプが2つあって、水の出る量が違っていて、水槽を満タンにするには、どれくらい時間がかかるか?みたいな問題です。ニュートン算は難易度が上がると、ポンプが途中で故障したり、ポンプが3台、4台に増えたりして、仕事量自体を求めて、ある時間内に満タンにするためにはポンプは何台必要か?みたいな問題もあります。仕事算に似ていますが、ちょっと違います。ポンプと水の量じゃなくて行列の量と窓口みたなのに変わることもあります。

 

これも私がやってみた感じだと、参考書に載っている解法をそのまま使うと解けてしまう問題が多くて、割と数的処理の中では簡単な方かな?という気がしました。使っている参考書によって、予備校によって解き方は違うかもしれませんが、玉手箱だったかな?これに載っている解き方を使うと、簡単な問題ならすぐに解けました。難しい問題になると分かりませんが、基礎的な問題ならば、数的処理の中でもニュートン算は割と簡単な方じゃないかと、難易度は低い方じゃないかと思いました。解きやすいか?そうじゃないか?は個人の感じ方にもよるので、一概には言えませんが、一応参考になればと思います。数的処理の中でも難しい問題と簡単な問題があると思うので、それを自分の中で上手く取捨選択していければ、得点率も上がるかもしれません。数的処理がわからないという方、苦手という方はその取捨選択を極めていくと、少しでもできないという気持ちが消えて、得点も伸びるのではないでしょうか?

 
あわせて読みたい記事