リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

現役の大学生などが充実した毎日を送ることができるように、有益な情報を提供していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

院卒、大学院生の就活は大学生と比べて有利か?←文系は不利かも

就職活動というと、多くは大学生のものになるかもしれませんが、それ以外でも就職活動をしている人は多くいます。大学院生もその中の1つになると思いますけど、大学院生も大学生と同じように就職活動をしています。大学院生の方が受けられる企業数が多少増えるのかもしれませんが、大学生が受ける企業と同様のところを受けているケースも多くありますし、基本的なやり方は大学生と大差ないかもしれません。では、大学院生の就活は大学生と比べてどうなのでしょうか?有利なのでしょうか?不利なのでしょうか?これはちょっと難しい問題になりますが、年齢が大学生と比べて2つ上にあります。基本的に高齢になればなるほど就職は不利とされているので、その点においては不利になるかもしれません。また、年齢が2つ上ということと関連していると思いますけど、大学院生の方が大学生よりも初任給が高いです。これは大学卒が高卒よりも高いということと同義ですね。

 

そういった点を踏まえると、より高い給料を払うのだから、より高いものを求められていると見ることも出来ます。つまり、大学院生は大学生と比べてハードルが高いということも言えるのです。どういう点においてハードルが高いのか?は分かりませんが、大学生と比べてより専門的な内容を学んできているはずです。そうなれば、そういった部分をより見ているのかもしれません。大学生の就職活動の場合には、勉強面についてはほとんど見ていないでしょうし、期待もあまりしていないのでは?と思います。大学生も大学院生も、文系であれば多くは業務と関連のない分野を学んでいると思われますから、それを就職活動で見るということもあまり意味がないのかもしれませんが、大学背院生の場合には、学んだものそのものよりは、2年間長く学生生活をしてきたことを通しての人間的な成長分を見ているのではないでしょうか?これもかなり曖昧な表現で申し訳ないですけどね。少なくとも大学生よりも高いレベルを望んでいるというのはあるのではないでしょうか?

 

普通に考えたら、大学生と大学院生という違いしかない2人の学生がいたら、前者を採る企業の方が多いと思うんですよね。基本的に若い方が欲しいでしょうから、あえて年齢が高い方を採るとすれば、それに見合うプラスアルファの能力が欲しいのではないでしょうか?面接で主にその部分を見ていると思いますが、そういった部分を感じ取れなければ、院卒の人を採用するメリットは乏しくなってしまうのです。そういった理由に不利というか、受かるためにはより大変ということは言えるのではないか?と思うのです。そして、すでに述べた多くの企業を受けられるということもメリットと言えるか?どうかは分かりません。というのも、大学生と比べて、確かに大学院生しか応募できないような企業、職種があるのは事実でしょう。理系は特にそうかもしれません。でも、だからといって、選択肢が増えるということは言えても、別に内定がとれる確率が上がるわけではありません。選択肢が増えるといっても、大学生だって十分多くの選択肢を持っているわけですから、それがさらに増えたところでという気もします。

 

そして、大学生にしろ、大学院生にしろ、受けられる企業の数は限界があります。1日に複数の企業が選考を行ったりしているので、受けられる企業の数全部受けられるということはありえないのです。トータルで受けられる企業の数は大学生も大学院生も変わらないので、内定を取れる可能性はどちらもそんなに変わらない。多くの選択肢があるということだけでは、別に有利にはならないと思います。むしろ、先ほど言ったように2年間分の成果を見せないといけないわけです。大学生よりも高いハードルを要求されるかもしれませんし、内定を取りづらいというか、内定を取るのに労力が必要という見方もできると思うのです。そうなれば、どちらがより有利か?というと、大学院生の方がむしろ不利かもしれません。少なくとも大学院生の方が有利というのは考えづらい気がします。理系の場合は専門職になるので、より広範囲なことを学んでいる院卒の方が有利になることはあるかもしれない。理系の場合は、コミュニケーション能力よりも実績、知識、経験の方が優遇されそうですからね。

 

文系、理系でそういった違いがあると思いますが、特に文系は院卒であってもそんなに有利になるような要素があるようには思えないのです。結局、面接でどれだけ自分をアピールして、それを評価してもらえるか?にかかっていると思いますし、それができれば大学院生でも受かるでしょう。ハードルが高いということも話しましたが、そんなに極端に高い能力を要求されているとは思いませんから、できる範囲で自分なりに2年間で学んだこと、培ったことを企業で生かせるという流れで話せれば良いのではないでしょうか?大学院生も大学生同様、厳しい就活になる可能性は高いですから、本当に頑張らないといけないと思います。

 

あわせて読みたい記事