リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

現役の大学生などが充実した毎日を送ることができるように、有益な情報を提供していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

高卒、大卒、経験者採用の公務員試験の筆記と面接の難易度の違い

公務員試験は主に、高卒、大卒、経験者採用があります。これらの違いって、一体何を意味しているのでしょうか?経験者採用はなんとなく分かりますかね?これは民間企業で働いていた人間を新たに採用するという試験で、主に民間企業で正社員として働いていた人を採用していくのです。この枠は、主に経験を生かして採用をするので、面接中心で、筆記試験はそこまで難易度が高いものは出題されづらく、教養試験のみで受験できるところも多いです。そして、高卒と大卒の枠は、主に学生を対象にして、採用をしていきます。そのため、基本的には業務は未経験なので、新卒採用が基本ですが、既卒の人も受けられます。そして、高卒も大卒も基本的には、学歴ではなく、問題のレベルや年齢で区切られています。高卒と大卒の試験は、別にそれぞれの学歴を持っている人が受けられるというわけではありません。高卒の人間が大卒の採用試験に応募しても大丈夫です。

 

ただ、年齢制限があって、それを満たしている人が受験できるので、大学生が高卒の試験を受けられるケースはあまりないですね。高卒の試験は21歳くらいが上限になっていることも多く、大学4年生で受けるとなると、22歳になっていることも多いので。ただ、大学3年とかで受けることも一応可能です。そうすれば年齢制限を満たしていますから。ただ、そうなると、採用された場合にはどうするのか?となります。来年卒業ではなく、まだ4年生が残っていますからね。そうなれば、どうするのか?というと、内定を辞退するということもできますが、大学を辞めて公務員になるという選択肢もあります。そういう選択をとる人はいますよ。大学4年生で受けて採用されたんだけど、卒業ができなかったと。そういう人はどうするのか?というと、中退をするという人もいます。中退は嫌だというのであれば、公務員として働きながら、暇な時間に大学に通って単位をとって卒業していくということも一応可能だと思います。

 

したがって、大学生の人も一応高卒の試験を受けられるということになります。逆に高卒の人が大卒の試験を受けることも可能です。高卒の場合は卒業してすぐは受けられないかもしれませんが、数年待てば年齢の条件を満たして、受けられるようになります。大卒の試験の年齢制限は、21~30歳くらいが多いので、高校卒業後、しばらくすれば年齢制限を満たして受験できることになるのです。ただ、問題のレベルが高卒よりも大分高いです。高卒の試験では、高校で習ったものまでが出題範囲なので、恐らく専門試験は出ないでしょう。教養試験のみが択一の試験になるのではないでしょうか?あとは論文や作文の試験があったりする場合もありますが。だから、大学に通っていない分、大学生が大学で勉強する内容を自ら独学で勉強するか、予備校に通って勉強するか、しないといけません。大学に通っていないと不利になるとまでは言えません。予備校や独学でも、ちゃんと勉強をすれば十分理解できる内容だと思いますから。筆記試験で出題される問題のレベルが違うということは1つ認識しておきましょう。

 

だから、一般的には大卒程度の試験の方が大変です。受けられる年齢の幅が広いので、そこが便利というのはありますが、高卒と大卒の試験の倍率とかを見ても、そんなに変わるものではないので、負担が増える分、大卒の試験の方が大変だと思います。ただ、大卒の採用試験の中にも、高卒同様に教養試験のみの試験種もあるので、そこを目指すというのも良いのではないでしょうか?一部ですがあります。主に地方公務員の試験になりますが。国家公務員の試験は、大卒程度だと全部専門試験や専門記述などがありますから、勉強しないといけない量が多いのです。そういった面もあるため、できるだけ高卒で受けた方が良いのかもしれないですね。高卒で受けられる人は。専門試験までやると、受けられる範囲が広がるので、大卒の人は専門試験までやっておいた方が良いかな?と思います。大卒の人でも受けたいところがピンポイントで決まっていて、そこしか受けない。そこが教養試験のみという場合もありますから。東京都庁国立大学法人、市役所などはそうですね。

 

大卒、高卒、経験者採用の違いはだいたいこんな感じですね。筆記試験の難易度は、大卒>高卒=経験者採用といった感じだと思います。面接の難易度は比較が難しいですが、どれもそんなに変わらないと思いますよ。見ているポイントは違うかもしれませんが、受かるための難易度はそんなに変わらないと思うのです。基本的には高卒の人は高卒の試験を、大卒の人は大卒の試験を受けていくのが、セオリーになるのででしょうかね?難しい話ではありますけどね。いろいろな受け方ができるのが公務員試験の特徴になりますからね。フリーターニートなど、既卒の人も問題なく受けられるのが特徴でもありますから。民間企業よりは、柔軟性があるという見方もできるのではないでしょうか?公務員試験は、いろいろと複雑なので、そこを知っておきましょう。

 

あわせて読みたい記事