青山学院大学経営学部の偏差値や倍率は異次元?合格最低点、ボーダーラインも高いがマーケティング学科が評判で人気!?
青山学院大学の経営学部は毎年人気で、多くの受験生が受けています。倍率もここ数年は結構高いです。ここに入りたいと思っている人はそれだけ多くいるということです。青学自体がかなり人気になっているというのがあるので、その影響を経営学部も受けたということになると思いますけど、青山学院大学経営学部の難易度は相当高いです。学部学科の評判も近年は高くなっていると思いますけど、難易度だけで言えばMARCHの中でも上位ではないでしょうか?なかなか受かりづらいです。青山学院大学経営学部の偏差値は、以前は経済、経営、法学部の3つが同じくらいで並んでいて、青学の社会科学系の学部の底辺みたいな存在でしたが、近年は経営学部がちょっと偏差値を伸ばしてきており、河合塾の数字だと3科目の場合で経営学科は60.0、マーケティング学科が62.5となっており、MARCHの中でも中位から上位くらいの難易度になってきています。特にマーケティング学科の存在が大きいです。従来青山学院大学経営学部の学科は経営学科のみでしたが、2010年前後くらいだったと思いますけど、マーケティング学科が作られて、そこに人気が集まりだし、偏差値もこちらの方が高いですけど、経営学部の全体の偏差値も伸ばす結果になりました。マーケティング学科の評判が良いのではないでしょうか?とにかく青学の経営に入りたい人は経営学科の方が多少は難易度が低いと言えるかもしれません。青山学院大学経営学部の偏差値は青学の中でも上位に近づいてきていると言えると思います。文系が4年間青山キャンパスに移転したという事実も大きいですが、私はマーケティング学科の存在が大きいと思っています。
青山学院大学経営学部の偏差値は経営学科の方が低いので、一応どちらかというとこちらの方が入りやすいと言えるかもしれませんが、それでも河合塾の偏差値で60.0が必要なので難しいです。経営学科の方が多少入りやすいとしても、大きな差ではないので簡単ではないということは覚えておきましょう。どちらもA方式、B方式、C方式という、3つの入試方式を用意しています。これは調べてもらえれば分かりますが、何が違うか?っていうと、募集人数が違います。募集人数それぞれの学科で、A方式が多いです。ただ、よーく見てみると、入試科目も微妙に違います。どこが違うのか?よく分からないくらいの違いでしかないのです。A方式もB方式も英語、国語、地歴公民数学の3科目になります。配点や時間も一緒です。そして、科目も一緒なんですね。あれ?どこが違うの?と思うかもしれないのですが、よく見ると1つだけ違いがありました。それは国語が違うのです。A方式は経営学科もマーケティング学科も漢文は出ませんが、古文が出ます。しかし、B方式は古文も漢文も出ません。この違いしかほぼ違いがないのです。だから、どちらを出願するか?は古文がどれだけできるか?にかかっています。古文がある程度自信あるという方はA方式を選んだ方が良さそうですが、そうじゃない方はB方式の方が良いかもしれません。しかし、青山学院大学経営学部ではB方式の方が倍率が高くなりやすい可能性もあるので、これはなんとも言えないかもしれませんけど、少なくとも古文が苦手だと思っている方にとっては、古文がないB方式の方が良いのではないでしょうか?青山学院大学は、結構現代文のみの学部や入試方式が増えていますが、経営学部もそういう流れみたいですね。漢文なし、古文なしの方がやっぱり安心感があるという方も多いと思いますからね。現代文ならなんとかなるという方にとっては、古文も漢文もなしの経営学科やマーケティング学科のB方式の方が良いのではないでしょうか?
そして、C方式に関しては英語を受験しない代わりにTEAPを利用する入試方式になり、青山学院大学経営学部の倍率では1番低いです。偏差値も低いですし、入りやすいということは客観的に言えますけど、必要な資格を取得する、必要な点数をとると言うことが必要なので、あながち穴場の入試方式とは言えないと思います。青山学院大学経営学部の経営学科、マーケティング学科どちらにしても、C方式は普通に難しいと思いますし、向き、不向きがあるので、向いている人、可能性が高い人は受験して良いと思うのですが、多くの人にとってはA方式、B方式の方が良いと思います。ちなみに全学部日程は、どの学部も共通ですが、経営学部に関しても国語、英語、選択科目の3教科で、国語は古文、漢文共に出題されません。だから、古文や漢文が苦手な方にとっては受けやすいかもしれませんが、倍率も高いですし、合格最低点も75%くらいはないと恐らくきついと思うので、受かりづらいかな?と思います。青山学院大学の全学部日程は問題のレベルは簡単と言われていますが、合格最低点が高いのです。経営学部の全学部日程の合格最低点も高いですし、非常に難しいと言えます。経営学部に限らず、全学部日程の入試は難しいですよ。そして、センター利用については、3教科型と4教科型があり、4教科の方は数学も受けないといけません。そして、国語に関しては現代文、古文、漢文全部出ます。そして、募集人数が無茶苦茶少ないので、かなり狭き門でしょう。青山学院大学の経営学部のセンター利用のボーダーラインは何割か?というと、85%くらいはいるので、かなり難しいといわざるを得ません。このボーダーラインの数字は青学の中では真ん中くらいです。9割ほどいる学部もあるので。でも、青山学院大学経営学部のセンター利用のボーダーラインの得点率は相当高いので、ここに受かるのは一般入試で早慶を受ける人たちでしょう。だから、1番可能性が高そうなのは個別日程のA方式かB方式ということになるのではないでしょうか?それでも簡単ではないですけどね。
青山学院大学経営学部のセンター利用のボーダーラインの得点率は高いので、センター試験が得意な人は受けても良いのですが、あまりセンター対策に熱中しない方が良いと思います。基本的には個別日程のA方式、B方式が中心になると思います。センター利用や全学部日程は青学が模試で最低でもB判定以上常時出ている人以外はあまりおすすめできません。チャンスが増えるので受けても良いとは思いますけど、個別日程が1番確率は高いと思うので、受験勉強の仕方としてはそこに照準を合わせていきましょう。青山学院大学経営学部の過去問の傾向やレベルを分析して対策する時間も多くは個別日程に使っていきたいところです。青山学院大学経営学部の難易度は客観的に見たらやはり高いと思います。青学の中では、マーチの中では下の方かもしれませんけど、それでもやっぱり青学ですし、マーチですし、簡単に入れるところではないでしょう。すると、この青山学院大学の経営学部に受かりたい方は、3教科で受けることになるでしょうから、とりあえず1番苦手な科目でも偏差値50を下回らないこと。そして、3教科でトータルで50後半は最低ほしいです。できれば60ほしいです。こういった条件をクリアしていれば、受かる可能性がそれなりにあると思います。近年は競争率が上がってきているので、それでも落ちる人は多くいますけど、でも過去問で傾向やレベルの分析を徹底して、対策を行えば青山学院大学経営学部用の受験脳になるかもしれませんから。
60あっても落ちる人もいますし、56くらいで受かる人もいるので、実際やってみないと分からないところでもありますけど、青山学院大学に受かりたいならば偏差値が高ければ高いほど有利であることは間違いないです。あとは赤本をどれだけ研究して、入試傾向を分析して、青山学院大学経営学部の入試に合わせた対策ができるか?にかかっています。実際の入試問題はそれほど難しくないとされているのが経営学部なので、ある程度点数はとりやすいかもしれませんが、青山学院大学経営学部は合格最低点が高いので、やっぱりそこは難しいところになります。青山学院大学経営学部の合格最低点については2017年度のデータで言うと、経営学科A方式が241、経営学科B方式が244、経営学科C方式が265、マーケティング学科A方式が244、マーケティング学科B方式が249、マーケティング学科C方式が273となっています。青山学院大学経営学部の合格最低点を見ると、C方式が高いですけど、AとBではB方式の方が高いです。そこが青山学院大学経営学部の個別日程の合格最低点の特徴になります。あとは青山学院大学経営学部の倍率がどうなっているか?ですが、2017年度の数字では経営学科A方式が9.4倍、経営学科がB方式が18.1倍、経営学科C方式が4.0倍です。B方式の倍率の高さは異次元ですね。マーケティング学科A方式は11.0倍、マーケティング学科B方式は20.8倍、マーケティング学科C方式は6.5倍となっていて、やはりこちらもB方式の倍率はヤバいくらいに高いです。青山学院大学経営学部の倍率を見てもらえれば分かるように、マーケティング学科の人気と難易度の高さがよく認識できるのではないでしょうか?
全学部日程の倍率はどちらも学科も10~11倍程度となっていて、青山学院大学経営学部はどこも確実に難易度が高いので、難しい認識でいないといけません。青山学院大学経営学部は偏差値もかなり高くなってきていますけど、顕著なのは倍率です。10年前とかはこんな状況ではなかったです。10年前はここまで入試方式が多様化していなかった気もしますが、高くても7~8倍くらいではなかったかな?と記憶しています。10倍、20倍とかの倍率なんて考えられなかったですよ。それによってセンター利用のボーダーラインや一般入試の合格最低点も上がりましたし。本当に青学は難しくなったんだなということを実感します。伝統的な学部なので、それなりに人気はあるでしょう。青山学院大学経営学部はとても難易度が高いので、ここに受かるにはしっかりと勉強をしていきましょう。入試問題にもちょっと傾向に癖があると思うので、早めに赤本を解いていくとなお良いと思います。青学生になるには、やっぱりそれなりの努力をしないといけません。青山学院大学経営学部に関する評判はネットで調べれば出てきますから、どういうことを学ぶのか?について気になる方は検索してみると、入学後の授業内容とかが分かると思います。経営学科、マーケティング学科別に青山学院大学経営学部の評判を調べていくと、今まで以上にここに受かりたいという気持ちが強くなるかもしれません。それによって受験勉強がはかどれば良いのですが。
授業内容とか、カリキュラムはホームページに詳しく掲載されているので、大学学部の特徴などはそういったものを見ていくと良いです。青学の経営学部に入りたい人はそういったこともやっておいてほしいです。入試に関する情報も大切ですけど、入学後のことをあらかじめ考えておくことは重要ですから。あとは青山学院大学全体の評判や雰囲気も分かると思うので、モチベーションなどが上がるかもしれませんし、是非やってみてほしいと思います。それでは勉強を頑張ってください。青学はキャンパスの立地に魅力や評判の良さが集まっている気がしますけど、学業それ自体もそれなりに評価されているので、経営学部についてもどういったことを学んでいるのか?何を得られるのか?ということは受験生のときに調べておいて、どういう魅力がある学部なのか?青学の経営学部の良さについて少しでも知っておいてもらえると良いと思いますよ。それでは受験勉強をぜひ頑張ってください!
あわせて読みたい記事
- 入試科目は2科目も!東京都市大学の難易度と偏差値は中堅くらいか?
- 亜細亜大学の難易度や倍率は高くないが、センター利用が2教科で受かりやすい
- 早慶上智で難易度や偏差値から入りやすい、1番受かりやすい学部は?
- 法政大学キャリアデザイン学部の難易度は?評判や倍率は高い!
- 文教大学は教育学部の難易度、偏差値が高いがそれ以外は受かりやすい?
- 國學院大學のセンター利用と一般入試のボーダー、最低合格点は?
- 慶應義塾大学のAO入試の内容は?難易度は高いが倍率は低い?
- 日本大学の一般入試やセンター利用の合格最低点、ボーダーは何割?
- 城西大学は入試科目は楽で、倍率や難易度的に非常に受かりやすい
- 日東駒専でおすすめの大学は?就職、立地、難易度でどこが良い?