都庁の筆記試験の難易度やレベルは?足きりのボーダーが高すぎることを考慮した勉強法や対策
都庁の筆記試験はやや特殊な傾向があるので、それを踏まえた勉強をしていかないといけません。都庁の場合には元々問題の難易度は比較的易しい感じだったのですが、これが2015年は教養試験の難易度ががくっと下がって、それによりボーダーが一気に上がったという事態を迎えました。それまでは20点強くらいが例年の都庁の教養試験のボーダーでしたが、2015年は30点を超えたみたいです。この上がり方ははっきり言って異常です。別に受験者数が極端に増えたとか、倍率が上がったとかではないのですが。これは2ちゃんねるの情報によると、受験者が抱いた感想としては、問題が一気に易しくなったということみたいです。元々、都庁の教養試験の難易度は易しいというのがありましたが、それよりもさらに易しくなって、ボーダーが5点以上一気にに上がるほどですからね。これは一大事でした。都庁の教養の傾向としてはこういった感じで問題のレベルが簡単というのがありますから、それを踏まえて勉強をしていかないといけません。
それはつまり、都庁の教養試験では捨て科目は作るべきじゃないということです。これだけ教養試験のボーダーが上がってしまうと、捨て科目を作っていたらとてもじゃないけど、合格点はとれないでしょう。都庁の教養試験のボーダーが仮に今後も30点以上とかだったりすると、7割5分から8割はいるってことになりますから、間違えられる問題はほとんどありません。だからこそ、都庁の教養試験では捨て科目は作らないほうが良いのです。捨て科目を作ってしまうと、その科目の問題はかなりの確率で落としますから、1点を落とすのがかなり致命傷になりため、都庁では捨て分野もできるだけ作らないほうが良いですけど、捨て科目は絶対にNGでしょう。都庁の最低合格点のようなものは今後また変わる可能性もあります。というのも、都庁の教養の難易度の傾向が完全に定まっていないようならば、今後また大きな変化があるかもしれません。数年で元の都庁の教養の問題のレベルに戻るかもしれないのです。だから、今年や来年も同じ傾向で都庁の問題が作られるとは限りませんが、都庁の教養試験の場合には難易度が一気に上がるということも考えづらいです。
従来の都庁の教養のボーダーでも6割くらいは必要なので、数的処理が苦手な人だと、一気に最低合格点を越えるのが難しくなります。30点を超えるボーダーのときなんていうのは特にそうでしょうね。都庁の筆記試験でボーダーが30点以上となれば、一般知識もなかなか落とせませんけど、数的処理ももちろん多く拾っていかないといけないので難しいと思います。数的処理が苦手な人はそこで一気に問題を取りこぼしてしまう可能性があるので、数的処理に関しても都庁の問題のレベルが落ちているならば、多く取れるように対策をしていかないといけないのです。都庁の教養試験の対策や勉強法としては、すでに話したように捨て科目を作らないことが第一です。そして、いろいろな科目を満遍なく勉強していくということが必要になるでしょう。特に苦手科目二時間を割いて、そういった科目でも得点できるようにしていかないと都庁の筆記のボーダーを越えられないかもしれないのです。どの科目も分け隔てなく得点する能力が都庁の筆記試験には必要なのでしょう。都庁の筆記試験の対策としてはこういったところが大切でしょう。都庁の筆記試験の勉強法としては教養試験だけではなくて、専門記述と論文試験もやらないといけないので、それはかなり大変に感じます。一次試験からかなり内容が濃いですからね。
都庁の筆記試験の難易度の傾向は今後数年間を見てみないと、固定されるのか?また変わるのか?は何とも言えません。固定されていても、また変化があるかもしれませんし、変化したら、また数年でさらに変化するかもしれませんからね。そういう不確定要素も絡んでくると思うので、都庁の教養の勉強法としても難しい部分はあると思いますが、都庁は教養の足きりがあるので、その点数を超えないと論文試験や専門記述の点数にかかわらず、無条件で不合格となってしまいます。正確には、都庁は専門記述と論文が読まれないということになるでしょうから、都庁の足きりは確実に越えないといけません。その点数が何点になるか?というのはちょっと難しいんですけどね。都庁の足きりは何点か?というと、例年は25点弱くらいなんです。だから、それほど高くなかったんですけど、それが今回のように30点となれば、論文や専門記述の対策をどれだけしても意味がないとなってしまうので、都庁の教養の最低点を気にしながら、それを越えられる程度に勉強をしながら、論文試験と専門記述の勉強も行っていかないといけないので、大変と言えます。
そういう器用さが都庁の筆記試験の対策では必要なんです。多くある公務員試験の試験種の中でも都庁は一次試験のボリュームが結構あるので、都庁の筆記試験の足きりを越えることと専門記述と論文試験で合格水準の解答を書けるように対策をしていきましょう。都庁の難易度は筆記試験の対策が大変というのもありますけど、二次試験以降の面接の対策もしっかりやらないといけません。都庁の二次試験はそこまで倍率が高いわけではないですけど、それでも簡単ではないので、二次試験の対策を一次試験の勉強をやっている時期から、ある程度始めていけないといけないと思います。都庁の足きりのボーダーや合格最低点は、その年の試験を受けないとなかなか分かりませんけど、また都庁の非常に問題のレベルが簡単になるということもあるので、そういったときに備えて勉強をしていくと良いと思います。
あわせて読みたい記事
- 日野市の公務員試験の事務職員Aの難易度と倍率は?人物重視でエントリーシートが鍵か?
- 面接官の意地悪な質問の意図はストレス耐性?答え方が難しい!アホな質問への対応は?
- あきる野市の公務員試験の難易度は人物重視?筆記試験の倍率やボーダーは低い?
- 川崎市の公務員試験の面接での志望動機や自己PR、やってみたい仕事の考え方
- 公務員になるための大学のおすすめは?公務員になるには何学部がいい?有利、不利の差はある?
- 面接官の態度が悪い、失礼と合否に関係はある?あくびや咳払い、無表情、無関心がきたらチャンスか?
- 地方公務員と国家公務員の違いは?どっちがいい?難易度や評判、仕事内容できつい、忙しい部分の差
- 寝屋川市の公務員試験の難易度は人物重視か?倍率は高いが筆記のボーダーは低い?
- 公務員試験の面接でバイトしてない、サークル入ってないで不利、影響は?嘘をつかないでネタを探す方法
- 公務員の志望動機はありきたりでも良いが、まちづくりは差別化できないと厳しいか?