リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

現役の大学生などが充実した毎日を送ることができるように、有益な情報を提供していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

就活での前髪は眉上がポイントだが崩れる、決まらないときの固め方やセットのポイント

就活では髪型をどうするか?で悩む人が結構いそうな気がします。やはり面接官などから見たときに、より好印象な髪型でいたいと思っている人が多くいると思うのです。そういったときには特に前髪というのは重要です。前髪がどうなっているか?でその人の顔に…

就活で残業についての質問で残業は少ないか?残業代は出るのか?は単純に聞いてはいけない

就活をするにあたって、残業代について気にしている人は多くいると思います。どうしても就活では残業について気になるという学生が多いので、そこを会社説明会で質問するというケースもあると思います。ただ、私が思うには、残業が少ないということは良いか…

指定校推薦やエスカレーターの内部進学は就職に不利?影響する?就職できないはないだろうが

指定校推薦は就職に不利なのでしょうか?そういったことを言われる場合もありますよね。指定校推薦は就職できないなんてことを言う人もたまにいますけど、それはないでしょうね。指定校推薦は一般入試ではないため、受験勉強をしていませんから、その分一般…

早稲田大学政治経済学部の偏差値は高いが、倍率や評判と口コミ、就職実績、就職先はどうか?

早稲田大学政治経済学部は私立大学の中でもトップに近い存在です。慶應義塾大学法学部と私立大学のトップを競うレベルだと思うのですが、ここは本当に難しいです。著名な卒業生も多くいる学部で、早稲田大学政治経済学部は難易度がとても高いため、学内でも…

第二外国語はなぜ必修なのか?学ぶ必要性は?いらないと感じる人も多いが

大学にはいると第二外国語が必修になっているケースが多くあると思いますが、第二外国語はなぜ必修なのでしょうか?文系学部の場合には第二外国語は入学手続きの時点で決めて、それを申請すると、その第二外国語の授業がすでに時間割にセットされているみた…

国立大学法人は日程変更で受かりやすい?筆記は教養のみだから難易度はかなり難しい

国立大学法人の採用試験は難しい部類に入ると思います。あまり知られていない公務員の試験種かもしれませんが、今は8月に筆記試験を行っており、公務員試験の大きな試験種が一通り終わった頃にやるので、穴場的な存在かもしれません。でも、簡単なわけでは…

専修大学と獨協大学ではどっちがいい?どっちが上?法学部と経済学部は同列?知名度や就職は?

専修大学と獨協大学では結構悩む人がいるみたいです。インターネットで調べてみると、この2つでどっちがいいのか?聞いている人が多く見つかります。専修大学と獨協大学の比較というのはちょっと毛色が違う大学ですけど、入試の難易度では近い存在でもあり…

國學院大學と日本大学ではどっちがいい?どっちが上?偏差値や就職やキャンパスの立地条件で比較

國學院大學と日本大学はどっちがいいか?と迷う受験生や高校生もいるかもしれません。この2つの大学は主要学部の偏差値が結構近い学部もあり、併願している人、併願を予定している人も結構いそうな気がします。一般的には日本大学の方が知名度がありますが…

就活では学歴不問や学歴は関係ないは嘘?企業が大学名について調べるタイミングで測れる部分も

就活では学歴は関係ないと言っている企業が一部あります。大手の中にも学歴不問を謳っているところはあると思うのです。しかし、それは本当なのか?というのは気になるのではないでしょうか?大手ならばより学歴が関係ありそうな雰囲気じゃないですか?就活…

大学を卒業して就職しない!時間持ちになれる隠居生活を望む若者は増えている!?

若者の間で隠居を望む声が以前よりも増えていると言われています。隠居って何か?っていうと、お金のかかりづらい地域などに住んで、労働などに従事せずに暮らすスタイルのことを指しています。通常は定年退職をした高齢者がこの概念に当てはまることが多い…

一人暮らしの大学生で、自炊しないで節約、安く食事を摂るには?

大学生になると一人暮らしをして、自炊を始める人もいると思いますが、自炊は慣れていないと結構大変ですよね。それまで料理とかはほとんどしたことがない人が多いでしょうから、最初はなかなか上手くいかないでしょう。私だったら自炊は諦めるでしょうね。…