就活の面接で座右の銘は?好きな言葉は?を質問されたら答え方はどうする?
就職活動で「座右の銘」とか、「好きな言葉」について聞かれるシーンがもしかしたらあるかもしれません。公務員試験ではあまり聞きませんが、どちらかというと、民間企業での質問としてよくあるものではないでしょうか?私は聞かれたことないですけど、中にはこの質問を就活の面接中にされていることもあるかもしれませんから、どういう答え方が良いのか?というのは悩むのではないでしょうか?別に何を答えても良いような質問なので、正解を求める必要はないように思います。正解を求めても、正解が見つかることはないでしょうから。自分の信念や価値観によって答え方は大分変わるでしょうし、十人十色の答えになりそうな質問ですから、明らかに不自然なものじゃない限りは、自分の思っているものをそのまま答えても良いのではないでしょうか?ただ、思いつかないとか、そういう座右の銘がないって人もいるかもしれません。
ちなみに私ならば「臨淵羨魚」という四字熟語を答えるでしょうか。私は少々漢字に詳しいので、いろいろな四字熟語とか、故事成語を知っています。その中で、これが1番かな?と思います。意味は、魚をとるためには淵に立つだけではなく、釣竿を持って垂らさないといけない。そこから転じて、願いを達成するには、ただ望むだけではなく、行動に移さないといけない。という意味になります。つまり、願いを叶えるにはそれ相応の努力が必要ということを表しています。社会人らしくて良いんじゃ?と思います。ただ、これは相当難しい言葉なので、恐らく人事の人間も知らないです。知らなくても説明すれば良いのですが、できるだけ知っている言葉の方が良いかもしれないですね。別に的確に説明できるならば、難しい言葉を選んでも良いとは思いますよ。こういう就活の面接で座右の銘は?とか、好きな言葉は?とか聞かれたら、たいていは多くが知っているような中から選びがちです。それでも構いませんが、誰かとかぶる可能性もありそうですね。かぶっても良いんですけど、この質問の意図というのは、学生の価値観や考え方を見たいのではないか?と思うので、それが他の人と同じようなものでは、意味が薄れてしまう、あなたらしさが見えないということは言えます。
この質問の意図が本当にそういう感じならば、みんなとかぶってしまうことが一概にダメとは言いませんが、他の人と違うものを言う人の方が印象には残ると思います。自分の大切にしている言葉がみんなと同じようなよくあるものならば、それをそのまま言うのは良いと思いますけど、特にないとか、思いつかない場合で、考えないといけないならば、そのときにはちょっと変わったものでも良いかもしれないですね。これは先ほども言ったように、何が正解か?というのは分からないものです。そのため、何を言っても結果はどうにもならないでしょう。また、何を話したか?によって評価がそんなに変わるものか?どうかも分かりません。仕事をしていくにおいて、真面目な人間な誠実な人間、ちゃんと我が社で働いてくれる資質や性格が見えるような人間であるという点が、確認できるような、そういう座右の銘や好きな言葉を就職活動の面接で話していけば良いのではないでしょうか?そうはいっても、いろいろな言葉が候補に上がるので難しいかもしれませんが、ネットや辞書などを使って調べていければ、自分が今まで知らなかったが、こんな良い言葉もあったのか!といった発見もあるかもしれません。そういうやり方でも良いかもしれないです。Naverまとめとか、就活のアドバイスをしているサイトなどにはそういう例も載っていると思うので、そういったものを参考にして、決めていっても良いかもしれないです。
でも、そういっサイトの多くに載っているような言葉は多くの就活生が実際に使っていると思うので、よりかぶりやすく、よりテンプレ回答っぽく聞こえやすくなります。どうしても人気になりやすい座右の銘や好きな言葉はあるので、「成せば成る」や「実るほど、頭(こうべ)を垂れる、稲穂かな」などは結構いろいろなサイトに載っていますから、多くが参考にして選びそうなんですよね。ってことは、そういうのはかぶりやすい。そして、あまりにも被ると、またか・・・みたいな感じにもなりやすいです。テンプレ回答みたいに思われたら、この人は選んできたのかな?と思われるかもしれないのと、選んできたのかと思われたら、この人の価値観や考え方はどうも見えないと、評価がどうなるか?というと、あまり良い印象は与えられないかもしれないです。そうなると、あまり被りそうにないもので、かつ社会人として十分意味が通るもの、自然なものを選ぶと良いのではないか?と思うのです。こういった点にも微妙に注意しながら、就活の面接で座右の銘は?好きな言葉は?という質問の答え方を考えていきましょう。そんなに頻繁に聞かれる質問ではないかもしれませんが、もし聞かれたときのために、その場で考えてもいきなりは出ませんから、あらかじめ自分の好きな言葉、座右の銘を考えておきましょう。
あわせて読みたい記事
- 就活のインターンシップに参加する時期、タイミングはいつから?大学何年生から?
- 就活や公務員試験の面接時間が長いと採用フラグ?短いと落ちるフラグ?
- 集団面接、グループ面接でやってはいけないこと!自己紹介の時間に注意!内容は趣味?自己PR?志望動機?
- 夏の面接や会社説明会の服装はクールビズ?半袖でノーネクタイで良いのか?
- 公務員試験や就活での長所、短所は何か?の質問で避けた方が良い答え方、考え方
- 就活や公務員試験の面接で重要な身だしなみ!ルックスや見た目で外せない部分は?
- WEBテストの時間が足りない、時間切れで終わらない場合の解決方法
- 就活や公務員の圧迫面接は落ちる、不合格フラグではなく合格フラグ!
- 新卒の就活の面接!あなたにとって仕事とは何か?働くとは何か?の質問の答え方の例
- 就活の学歴フィルターの最低ライン、基準は大東亜帝国や摂神追桃か?