出版業界、出版社への就職の難易度は高いが、激務で忙しい評判、年収が高くないという現状も相変わらずか?
出版社ってどういうイメージですかね?10年くらい前までは新卒で就職できたら勝ち組というか、花形という印象もありましたが、書籍販売の方が芳しくないところが増えてきたということもあり、どうも出版業界全体が凋落の兆しを見せてきているかもしれません。どうしても電子書籍やその他の娯楽に書籍を読む機会を奪われているという印象もありますし、それが若い人たちの間に広がっているという感じでしょうか?インターネットすらない時代には本を読むというのは、娯楽の中の代表だったと思いますけど、今や本以外に娯楽が増えすぎたため、相対的に娯楽の対象として本が選ばれることが減りました。私自身も実感しています。中学、高校、大学と漫画自体はよく読んでいたのですが、ここ数年漫画すら読まなくなってきているのです。というか、買わなくなってきているのです。何でかな?と思うと、お金を使わなくなったから。というのが1つある気がしますが、それ以外には、やっぱり漫画を読む以外の娯楽の影響は否定できません。明らかに漫画を読んでいた時代と違うのはニコニコ動画やYoutubeの利用が増えたことです。
そういった原因で、私は昔よりも本を読まなくなってきているのです。他の人はスマホゲームとかにハマっている人もいるんじゃないですかね?スマホゲームが隆盛を帯びてきたのも、ここ数年じゃないでしょうか?だから、こういった娯楽が今後さらに増えることはあっても、減ることは考えづらいです。そのため、出版業界に就職をするのであれば、今後の将来性や未来のことも考えたうえで決めないといけないでしょう。集英社、講談社、角川書店などの大手の出版社への就職は、今後の将来性に関しては心配することもないとは思うものの、それ以外の出版社、特に中小零細の出版社、あまり名前を聞いたことがないというところの就職は危険というか、今後どうなるか?分からないです。出版業界全体が低調気味であり、角川書店みたいに出版以外の事業をやっているところは安定していると思うのですが、そうじゃない出版社ばかりでしょう。書籍しかほぼ扱っていないところが多いと思うので、そういう出版社は安定という意味では期待できないということになります。
出版社への就職の難易度は昔はかなり高かったです。今でも高いとは思いますけど、中傷零細の出版社も増えてきたので、そういうところはそこまで倍率も高くないので、難易度は相対的に下がります。大手の出版社は今でも難しいです。倍率は高いです。でも、中傷零細の出版社は難易度や倍率、競争率は大分落ちると思います。それでも簡単に就職できるわけではないですけど。出版社への就職は難易度としては未だに高いと思います。それは業界全体として凋落気味というのもありますから、採用人数を減らしている可能性もありますから。でも、出版業界、出版社の評判というのも気になるでしょう。どうしても出版社で働く人って忙しいイメージがありますからね。実際、その辺はどうなのか?というと、ネット上に口コミや体験談、感想などを見れば分かると思います。出版社に就職したい人への評判としてまず紹介したいのは、家に帰れない日が普通にあるということです。これは出版社やそこでの職種にもよりますが、出版社のオフィスに泊まらないといけない日が普通にあります。その日は家に帰れないので、オフィスで食事をとり、お風呂にも入れず(銭湯が近くにあれば可能)、寝る場所もソファーとか、椅子の上とかになるみたいです。それがたまにあるのか?頻繁にあるのか?は企業ごとに違うと思いますが、これは出版社での業務が激務であることの1つのシーンになると思います。出版業界、出版社は仕事内容がきつい、大変というのは割と有名かもしれませんけど、そういう内情を実際に知ると、予想以上に出版社での仕事内容がきつい、激務というのは分かるのではないでしょうか?出版社の評判としては激務、忙しいというのが1つありますけど、有名な作家や漫画家などと一緒に仕事ができたり、好きな作品にかかわれたりする喜びもありますから、魅力もある業界だと思います。
出版業界は働き方自体はどこもそこまで変わらないでしょう。職種などもほとんど一緒でしょうから。そうなると、出版業界はどこも仕事内容がきついということがあると思います。そして、相対的に中傷零細の出版社の方が激務である可能性もあります。激務の程度は企業によりけりでしょうけど、かなり忙しいというのは覚悟しておいた方が良いと思います。出版社の給料はどれくらいか?安いのか?というのも気になるかもしれません。大手の出版社は年収は高いでしょうけど、相対的に中傷零細の出版社は時給加算したら牛丼屋のバイトの方が良いというのは割とよくある話みたいです。全ての企業がそういうわけではないものの、出版社の給料は安いと感じるケースが割とあるようです。出版社の年収は具体的な数字は企業の規模によるでしょうけど、大手以外の場合にはあまり期待しない方が良いかもしれません。初任給がリクナビやマイナビのページに出ていると思うので、それを見れば将来的な年収などの想像できると思うので、それを参考にしても良いでしょう。出版社への就職は厳しいというか、難易度は相変わらず高いでしょう。そして、出版不況と言われるように業界全体の将来性がどうなるか?分からない状態です。出版社ごとに年収や給料、ボーナス、休日などの待遇面もかなり差があると思うので、ブラックな出版社に就職する可能性もあると思います。大手の出版社はともかく、そうじゃないところはその可能性が増大するかもしれないので、出版社ごとに評判を調べて、激務すぎないか?仕事内容は忙しいか?きついか?などをちゃんと分かったうえで就職をした方が良いと思います。ちなみに出版社への就職は理系でも全然可能ですが、大学名や学歴は多少関係するかもしれません。大手は特に。しかし、企業の規模に関係なく、出版社、出版業界の就職の場合には学部名はほとんど関係ないと思います。
あわせて読みたい記事
- クールビズの服装でジャケットやネクタイは必要ない?着ないはマナー違反や失礼か?
- 就活のWEBテストやSPIの合格点、ボーダーは何割か?←全く読めない
- 集団面接の評価基準は?何を見てる?どこを見ている?落ちる人の原因や理由を知ろう
- 就活の面接で座右の銘は?好きな言葉は?を質問されたら答え方はどうする?
- 就活のインターンシップに参加する時期、タイミングはいつから?大学何年生から?
- 就活や公務員試験の面接時間が長いと採用フラグ?短いと落ちるフラグ?
- 集団面接、グループ面接でやってはいけないこと!自己紹介の時間に注意!内容は趣味?自己PR?志望動機?
- 夏の面接や会社説明会の服装はクールビズ?半袖でノーネクタイで良いのか?
- 公務員試験や就活での長所、短所は何か?の質問で避けた方が良い答え方、考え方
- 就活や公務員試験の面接で重要な身だしなみ!ルックスや見た目で外せない部分は?