卒論の引用の割合はどこまではOK?ネットから引用のときの書き方や方法の注意点
大学生は卒論を書かないといけませんが、そのときの卒論における引用の仕方はまた難しいかもしれませんね。卒論における引用では割合とか、どこまでOKなのか?という問題が常に疑問としてあると思います。引用のルールっていうのは、1つの定義として存在するものではないと思います。法律などによって裏付けられているというよりは、なんとなくの感じで、このくらいまでならOKだろうという見立てで行っているのではないでしょうか?だから、卒論における引用の割合などもどれくらいまでOKか?っていうのは、1つの意見としては言えますが、それが正しいか?どうかは別ですし、教授が想定している範囲に収まっているのか?どうかも、また何とも言えません。それを理解したうえで見てほしいとおもいます。多くの人はできるだけ引用を多くして、自分で書かないといけない部分を少なくしたいと思っているでしょうから、卒論に占める引用の割合は大きければ大きいほど都合が良いかもしれません。
卒論において引用の割合というのは卒論においては公式的なルールは恐らくないと思います。そうなると、個人がぞれぞれどれくらいまで許容できるか?ということになってしまいます。そもそも卒論における引用というのは、自分の書いた内容を補強する役割のものであって、それができている限りは、割合の多い、少ないは本来関係ないでしょう。引用の割合が多くても、多いことによってより内容が引き立つならば、その引用の多さを問題視する必要がないわけですから。卒論の評価ポイントはまず第一に内容面であるはずなので、引用の多い、少ないは本来は別の問題だと思います。だから、卒論における引用の割合などを本来は気にして書かないといけないことではないでしょう。自然に引用を使って卒論を効果的に書いていければ、許容範囲の量になるのではないでしょうか?卒論の引用はどこまでOKか?というのは何とも言えませんが、目安として言うならば、全体の1割くらいに留めておきたいかな?とは思いますけど、これはでも論文にもよるんですよね。論文のテーマ、学部学科によっては引用がどうしても多くなる場合があります。特に理系の学生の場合とか、グラフやデータを用いる場合には、1つ使っただけでもかなりのスペースになります。文字数的にはどうなるか?分かりませんけど、学部学科や論文のテーマによっては引用が占める割合ってどうしても多くなりがちなんですよね。
そもそも引用じゃない部分も事実上、引用の場合ってあると思うんですよ。引用の以外の部分を自分の知識や考察力のみで書ける人ってほとんどいないでしょう。何かしら参考にしますよね。それをそのままコピペしたら引用だが、自分の中で意味が変わらないように文章を変えて書いたら引用にならないという差になるだけなので、引用とそれ以外を区別する意味って実はあまりないのかもしれない。そのまま書き写したらコピペになって問題にもなるかもしれないが、卒業論文って不特定多数の人間が見るものではないので、著作権の問題は関係ないですから、オールコピペの論文でも、法律的には問題ないのです。あとは教育的によくないという点が指摘されるくらいでしょう。だから、卒論の引用を本やネットから引用しても、しなくてもそこを区別する意味がどれだかるのか?はよく分からないです。たいていの人は卒論はネットから引用すると思いますけど、そのときにはとにかく出典元を明記するというルールを守れば、卒論における引用の書き方としてはOKではないでしょうか?卒論をネットから引用するときの書き方は、本から引用する場合と大差ないですけど、出典元を書くというのがまず1つですね。そして、本の場合にはそういったことはないのですが、ネットの場合には後日情報が交信される可能性もあります。本と違って、そういったことをしやすいのがネットですから。そうなると、卒論の引用でネットの書き方ではそのときの日付を一緒に明記しておきましょう。これが卒論をネットから引用するときの方法で1つ心がけたいところですね。卒論の引用の方法はちょっとネットの場合には手間がかかりますけど、これはしょがないですね。
卒論の引用の仕方に関してはある程度共通のルールのようなものがあるので、それに従うのが良いと思いますけど、卒論の引用の割合はについてはルールみたいなものは特に無いです。それぞれが許容範囲としてこれくらいまでというのがあると思いますし、それは先ほども言ったように学部学科、論文のテーマによっても変わってきます。だから、卒論で引用はどこまでOKか?というのは1つの答えを出せませんが、一般的な文系の卒論であれば、私ならば全体の1割くらいまでには抑えると思います。卒論の引用はどこまでOKなのか?というのは一概に言えないので、自分が書く論文の内容から判断したり、他の人の意見や教授に尋ねるなどの方法をとると良いのではないでしょうか?卒論での引用の書き方などと合わせてここも書きながらでも考えないといけない部分になると思います。卒論で引用は誰でもすると思いますが、そのときの適切なやり方は調べておいた方が良いです。ルール違反しているとマズイので。卒論での引用の方法や書き方は調べればすぐに分かります。あと、基本的に卒論は引用の割合が多すぎるとあまり印象が良くないです。内容によっては引用が多い方が良い卒論になる場合もありますから、何とも言えませんけど、そういったところも考えておきましょう。自分なりに卒論における引用の割合はどこまでいいのか?どのくらい引用をすれば、卒論の内容が引き立つか?という点も卒論の引用のやり方を調べながら、同時に考えていきたい部分ですね。卒論は本当に考えないといけないことが多いんです。
あわせて読みたい記事
- 卒論の文字数の目安や平均は何文字?1文字でも足りないとダメなのか?
- 大学の定期試験やテストはサボるのは損!カンニングや替え玉はオススメできない
- 卒論の提出期限に間に合わないと留年?卒論代行はばれるのか?
- 日本の大学で、出席の代返を行う学生がいるのはしょうがない
- 大学では他学部の授業を履修すると意外と単位がとりやすい
- 大学の経済学部は数学は必要?使う?文系で苦手だと詰む?
- 大学の体育の授業の服装は?どんな格好をしていけば良いのか?
- 大学での試験はいつから勉強すべき?何日前、どれくらい前から?
- 大学のレポートを書くときのネットからの引用のやり方、注意点
- 大学のレポート課題で評価される書き方、構成の仕方の例