青山学院と上智大はどっちがレベルが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
青山学院大学と上智大学に関しては、以前と比べて難易度の差がなくなってきました。早慶レベルだった上智大学が、今ではSMARTという括りで同じ扱いになりつつあります。青山学院大学と上智大学の偏差値やレベルに差がないとは言えませんけど、大きな違いはなくなってきていると言われていますが、それは本当でしょうか?青山学院大学と上智大学の偏差値やレベルはどうなっているのか?どっちが上なのか?という部分は受験生は気になるでしょう。青山学院大学と上智大学のレベルであれば、どっちも頭いいと思われるでしょうけど。レベルが近くて、大学のイメージや雰囲気も似ているとされています。併願する人も多いと思われるため、青山学院大学と上智大学はどっちが上か?などの面はあらかじめ理解しておきましょう。
・青山学院大学と上智大学の学部ごとの偏差値の違い
青山学院大学と上智大学の学部ごとの偏差値はどうなっているのか?河合塾の個別日程の偏差値を見ていきます。どっちが上なのか?に関しては、こういった面からチェックしていくと良いでしょう。まずは文学部です。青山学院大学が60.0~62.5、上智大学が65.0~67.5です。こうして見ると、上智大学の文学部はかなり難易度が高いです。法学部に関しては、青山学院大学が62.5~65.0で、上智大学が67.5となっています。上智大学においては法学部が伝統的に最も偏差値が高いので、ここはしょうがないです。経済学部については、青山学院大学が62.5で、上智大学が62.5~67.5となっています。それ以外でいうと、青山学院大学の教育人間科学部が62.5~65.0で、上智大学の総合人間科学部が57.5~67.5となっており、青山学院大学の国際政治経済学部が62.5~65.0で、上智大学の総合グローバル学部が65.0~67.5となっています。
こうして見ると、同系統の学部ごとの比較で言えば、上智大学の方がやっぱり偏差値は高いです。したがって、青山学院大学と上智大学はどっちが上か?というと、上智大学になります。その差がどのくらいか?大きいと言えるのか?というと、微妙かもしれません。青山学院大学に関しては、SMARTの中で言えば明治大学や立教大学と同じくらいの難易度とされており、偏差値も近いです。ただ、上智大学に関しては、SMARTの中でも抜けた存在ということでしょう。青山学院大学と上智大学はどっちが上か?に関して、偏差値やレベルでは割と違いがあるということです。また、この2つの大学はイメージや雰囲気が近いと言われています。そういう印象の人も多いでしょう。したがって、そこはどうなのか?というのも知っておきましょう。青山学院大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いも知ったうえで、どっちがいいか?を考えるといいです。
・青山学院大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いは?
青山学院大学と上智大学は偏差値やレベルは差がありそうです。大きな違いではないかもしれませんが、難易度は異なっています。でも、どっちも頭いいイメージがあるでしょう。SMARTのレベルになると、一般的には頭いいイメージであり、高学歴だと考える人も多いと思います。実際の大学のイメージはどうなのか?というと、ミッション系ということでなんとなく似ている雰囲気はあるでしょう。プロテスタントとカトリックの違いはありますが、学生が体感する雰囲気としては違いはそうはないと思います。ただ、キャンパスの立地に違いがあります。渋谷・表参道と四谷なので、そこでキャンパスライフの雰囲気は違いを感じやすいでしょう。渋谷・表参道は割と学生向き、渋谷は特に学生にとっては過ごしやすい便利な街でしょう。都会的なイメージも大きいです。一方で、四谷は表参道のようなイメージです。大人の雰囲気で、ビジネス街的な感じです。都会ではあるものの、学生ウケするか?というと、微妙かもしれません。青山学院大学と上智大学はどっちが良いか?では、こういうイメージや雰囲気の比較も重要なので、キャンパスに実際に行ってみることをおすすめします。
・青山学院大学と上智大学では就職に違いはある?
青山学院大学と上智大学は偏差値やレベルに違いはあれど、人事としても難関大学というイメージがあるでしょう。青山学院大学と上智大学はともに頭いいと思っていると思うので、学歴フィルターの影響を受けることはほぼないでしょうし、就活において不利になるケースはあまり考えられません。よほどの大企業で、周りが早慶や東大京大などの旧帝大ばかりとなれば話は別ですが。一般的にはどっちも十分な学歴だと思います。ただ、青山学院大学と上智大学ではどっちがいいか?というと、就職では上智大学の方が多少有利でしょう。人事のイメージとして、上智大学の方が難易度が高いという部分はあるはずです。早慶上智という言葉も割と定着していますし。したがって、可能ならば上智大学の方が就職には有利かもしれません。でも、渋谷を使いやすい青学も都内の企業を回るときには便利でしょう。四谷であれば、渋谷の方が移動はしやすいと思うのです。そういったことも踏まえたうえで、青山学院大学と上智大学はどっちがいいか?を考えると良いと思います。
あわせて読みたい記事
- 東京理科大学と上智大学理工学部ではどっちが良い?偏差値、知名度、就職、キャンパスの立地など
- オープンキャンパスでの服装は私服か?制服か?どんな服が多いか?
- 法学部に強い、有名な大学はどこがいい?司法試験の実績や偏差値の高いところか?
- 法政大学現代福祉学部は受かりやすい?難易度や評判と合格の倍率について
- MARCHの理系の難易度や順位、就職状況は?おすすめの大学はどこがいい?
- 立命館大学法学部の難易度は謎が多い?入試科目や倍率、最低合格点はどうか?
- 桃山学院大学のキャンパスの雰囲気は素敵!就職や授業の評判は?
- 桃山学院大学の入試科目や倍率から難易度は?受かりやすい学部はある?
- 近畿大学の難易度は中堅だが倍率は高い?受かりやすい学部は法学部?
- 千葉大学でセンターの得点率や倍率から受かりやすい学部は?難易度的には教育学部か?