北里大と東京理科のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
北里大学と東京理科大学はどっちが上でしょうか?どちらも理系メインの大学ですが、理系メインであるがゆえに、世間の話題には上がりづらい面があります。しかし、両方とも非常に評判が高い大学と言え、難易度もそれなりに高い状況です。頭いいというイメージもあるでしょう。したがって、北里大学と東京理科大学の偏差値やレベルを比べた場合、どっちが上か?という点は気になる人も多くいるはずです。したがって、そういった部分について答えを出していきたいと思います。また、北里大学と東京理科大学のイメージや雰囲気の違いについても見たうえで、どっちがいいか?を考えていきましょう。
・北里大学と東京理科大学の学部ごとの偏差値の違いは?
北里大学と東京理科大学の偏差値やレベルはどっちが上か?ここに関して調べていきましょう。今回は河合塾の個別日程の偏差値を参考にしていきます。ただ、北里大学と東京理科大学の場合、共通している学部が少ないです。したがって、一部の学部のみ難易度の違いを見ていきたいと思うのです。まずは理学部です。北里大学が50.0~52.5で、東京理科大学が57.5~62.5です。理学部については、東京理大学の方が明らかにレベルが高い状況です。次は薬学部ですが、北里大学が52.5~57.5で、東京理科大学が57.5~60.0です。差はわずかですが、薬学部についても、東京理科大学の方が難易度は上でしょう。こういった感じで、同系統の学部のみで比較をすると、いずれも東京理科大学の方が偏差値は高いです。そうなると、北里大学と東京理科大学はどっちが上か?では、東京理科大学という結論になるかもしれません。
でも、北里大学には医学部、看護学部、獣医学部などもあります。こういった特殊な学部はなかなか見られないため、比較するのは難しいです。ただ、北里大学の中では偏差値が高い方なので、そういった部分も含めると、東京理科大学との難易度の差は縮まってきます。だから、レベルに関して全体で考えるならば、北里大学と東京理科大学はどっちが上か?については、結論が変わる可能性はあります。でも、あくまでも理学部と薬学部の比較のみでいうならば、東京理科大学の方がレベルは上と評価できるのでしょう。どちらも頭いい大学と言えると思いますけど、少なからず差はあるということです。では、北里大学と東京理科大学のイメージや雰囲気の違いの面についても見てほしいです。それぞれの大学のキャンパスの立地条件などを比較して、どっちがいいか?どちらが自分に合っているか?といった部分を考えていきましょう。
・北里大学と東京理科大学のイメージや雰囲気の違いは?
北里大学と東京理科大学のイメージや雰囲気の違いについて見ていきたいと思います。特にキャンパスの立地条件をチェックしていきましょう。まずは北里大学ですが、主に3つのキャンパスが存在しています。メインキャンパスは白金キャンパスで、東京都港区にあります。それ以外は神奈川県相模原市の相模原キャンパス、青森県十和田市の十和田キャンパスです。一応メインキャンパスは白金ではあるものの、大半の学生は相模原キャンパスで学びます。白金キャンパスは薬学部の2年次以降のみで、実質メインキャンパスは相模原キャンパスとも言えるかもしれません。一方の東京理科大学は?というと、メインキャンパスは神楽坂キャンパスで、東京都新宿区にあります。それ以外だと東京都葛飾区の葛飾キャンパス、千葉県野田市の野田キャンパス、あとは北海道の長万部キャンパスがあります。神楽坂と葛飾で学ぶ学生が多く、割と都心に近い状況となっています。北里大学の場合には、白金で学べるのが一部ですから、そこは大きな違いと評価できるでしょう。どっちがいいかは?人によって異なっているので、それぞれのイメージや雰囲気を踏まえて、学部学科を考慮したうえで、自分に合っている方を考えると良いと思います。
・北里大学と東京理科大学では就職に違いはある?
北里大学と東京理科大学では就職における違いはあるのか?これについては、全体的な話で言えば、東京理科大学の方が評価は高いでしょう。北里大学の医学部と東京理科大学と比較したときにはともかく、それ以外のケースでは概ね東京理科大学の方が評価は高いと思います。というか、医学部の学生が普通に就職活動をするか?という疑問もありますが。したがって、就職において北里大学と東京理科大学ではどっちがいいか?と言えば、どちらも頭いい印象はあるにせよ、東京理科大学になるでしょう。また、就活をする際には都心にキャンパスがある方が移動が便利と言えるので、そういった点においても東京理科大学の方が有利かもしれません。これは学部学科などにもよりますが。北里大学と東京理科大学はともに頭がいいと評価してもらえるでしょう。ただ、厳密に言えば、全く差がないとは言えないでしょう。それは北里大学と東京理科大学の偏差値やレベルの部分だけではなく、就職においても同様ということです。
・北里大学の大学案内が無料で請求できる!
北里大学を受験する可能性がある人、興味を持っている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いです。東京理科大学は有料ですけど、北里大学は無料となっています。ここで請求できるのは北里大学の入試情報、学生生活の情報を満載にした大学案内になります。入試情報では、北里大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすくまとめてくれています。また、倍率や合格最低点などの情報も記載している可能性があるので、かなり貴重な資料と言えると思うのです。また、学生生活の情報については北里大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルではどんな雰囲気で活動しているのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?などについて、学部学科別に紹介されていると思うので、これを読むことで自分が北里大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすいでしょうし、今まで知らなかった北里大学の魅力に気付けると思いますから、受かりたい気持ちが強くなるかもしれないです。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「北里大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると自宅に届きます。無料で請求できるので、良かったら参考にしてほしいと思います。
あわせて読みたい記事
- 東京理科大学と上智大学理工学部ではどっちが良い?偏差値、知名度、就職、キャンパスの立地など
- オープンキャンパスでの服装は私服か?制服か?どんな服が多いか?
- 法学部に強い、有名な大学はどこがいい?司法試験の実績や偏差値の高いところか?
- 法政大学現代福祉学部は受かりやすい?難易度や評判と合格の倍率について
- MARCHの理系の難易度や順位、就職状況は?おすすめの大学はどこがいい?
- 立命館大学法学部の難易度は謎が多い?入試科目や倍率、最低合格点はどうか?
- 桃山学院大学のキャンパスの雰囲気は素敵!就職や授業の評判は?
- 桃山学院大学の入試科目や倍率から難易度は?受かりやすい学部はある?
- 近畿大学の難易度は中堅だが倍率は高い?受かりやすい学部は法学部?
- 千葉大学でセンターの得点率や倍率から受かりやすい学部は?難易度的には教育学部か?