会社説明会で聞いてはいけない質問、NGやタブーは残業、給料、ボーナス
就職活動の会社説明会は参加するだけではなく、こちらからも積極的に発言していくことも必要になるかもしれませんが、その中で質問タイムがあったときにどういうことを聞いたら良いのか?とともに、聞いてはいけないことは何なのか?ということが気になっている方もいるかもしれません。質問した方が良いことというのは、それぞれの就職活生がそもそもどういったことをこだわりとして、就職活動をしているか?にもよりますし、だから一概にこれを聞いておいた方が良いとは言いづらいです。しかし、会社説明会では聞いてはいけないことはある程度共通していると思います。それは1つは会社説明会で質問をするまでもないようなことです。自分で調べればすぐに分かるようなことは、基本的には聞かない方が良いとされています。会社説明会の中で話していたことやホームページに載っていることであれば、自分でもすぐに調べることができるからです。
そういったことを質問してしまうとマズイので、気をつけてほしいと思います。そして、もう1つは答えるのが難しい質問です。答えるのが難しいというのは、その時々によって状況が変わるかもしれないから、何とも答えづらいような質問ということです。例えば、残業時間はどれくらいですか?と質問する学生もいますが、これはご法度としているケースもあります。私は会社説明会の質問で残業時間は聞いてはいけないとは思いません。労働者の側に立ってみれば、当然残業時間の長さは働く意欲にかかわりますから、あまりにも残業が多い会社では働く気分がそがれると考えてしまうのも無理はありません。したがって、そのことについて質問をしておくのは間違っているとは思えないのです。しかし、残業時間を聞いても、それを答えられるか?は分かりません。それは2つの意味でです。1つの意味としては、残業時間が長いと感じている場合に、その時間を素直にそのまま話せるか?どうかという問題です。多くの学生がいる中で、例えば、平均して毎月100時間くらい残業があるとすれば、それは相当多いでしょう。そういう会社だと分かってしまえば、多くの学生がそこを受けるのを止めてしまう可能性もあるので、本当のことを言ってくれない可能性もあるのです。
そして、もう1つの意味では、そもそも残業時間が正確に話せない場合もあります。会社によっては繁忙期と閑散期が顕著で、その時々によって、季節ごとに忙しさが全然違うため、残業時間も全く違うケースもあります。そういう企業の場合には、そもそも具体的に何時間とは答えられないようなこともあります。忙しさが季節や需要の多寡によって大きく変わる会社の場合にあ質問をしても答えられない可能性があります。あとは似たような例だとボーナスの金額ですかね?ボーナスを制度として設けていない会社は0です。と言うしかありません。しかし、ボーナスというのは、本来はいつも以上に儲かったとか、売り上げが良かったときに臨時の報奨金として、社員に分配するものです。だから、本当は臨時的なんだけど、定期的になっている会社が多いですよね。でも、本来のボーナスの意味通りに、売り上げが良かったときに臨時的にボーナスを渡しているような会社は、その時々によって渡すタイミングや金額が変わるため答えようがないのです。そして、ボーナスはどれくらい貰えますか?と会社説明会で聞いてしまうと、そもそもボーナスが貰える前提での質問なので、ボーナス本来の意義を理解していないと、自分で曝け出してしまうことにもなります。
ボーナスはあくまでも企業の匙加減で支払われるもので、別に制度化しないといけないものではありませんから、ボーナスを支払っていない会社ももちろんありますし、支払っていても、定期的ではなく、臨時的に儲かったら支払うという企業も少なくないと思います。つまり、ボーナスは支給されますか?なら問題ありませんが、ボーナスはいくら貰えますか?だと、ボーナスが貰えて当然で問題は金額がいくらか?みたいなニュアンスにとられる可能性もあるので、聞き方に注意した方が良いですし、そもそもボーナスを支給していなかったり、支給していても臨時的だったりして、答えられない企業もあると思うので、あまりこの質問はしない方が良いと思います。また、会社説明会で給料はいくらですか?という質問も避けた方が良いと思います。会社説明会で給料の質問がタブーとされているのは、理由は同じで、その時々で変わるからでしょう。新卒の初任給は多分リクナビやマイナビの専用ページに載っていると思うので、それを見れば分かりますが、その後給料がどうなるか?は企業の経営がどうなるか?あとは個人個人で上がり方とかも違うでしょうし、何とも言えません。したがって、会社説明会で給料はどれくらいか?聞いてはいけないというよりは、聞いても答えられないのです。こういった会社説明会では残業、ボーナス、給料の質問はNGとされているので、聞き方には注意してください。場合によっては聞かない方が良いです。
会社説明会において、着ておくべきことはそれぞれが考えて、ここはちゃんと事前にチェックしておかないといけないポイントとして考えるしかないのですが、会社説明会では聞いてはいけないことも実際ありますから、そこは注意をしてほしいと思います。会社説明会のNG質問などを調べておけば良いのではないでしょうか?今回挙げた、給料、ボーナス、残業以外でも会社説明会で聞いてはいけない質問、聞くべきじゃない質問はあると思うので。会社説明会では、別に質問すべきということはありませんし、質問しないといけないものではないので、無理にすることはありませんが、聞きたいことがあるときには、それが会社説明会の中でしてはいけない質問か?聞いてはいけない質問か?を考えてからした方が良いです。就活の会社説明会ではタブーの質問、NG質問がいくつかありますから、会社説明会で気になることがあれば何かしら聞いてみようと思っている人は、それらを確認しておくと良いですよ。
あわせて読みたい記事
- 最終面接であっさり、すぐ終わるのは受かるフラグ?落ちるフラグ?
- 就活の滑り止めは何社、いくつ受けるべき?落ちた学生も珍しくないことは知っておこう
- 教職、教員免許は就活に有利?不利?メリットどころか面接で理由を聞かれるかも
- 就活はいつから始める?そして終わる時期はいつ?いつ終わるのか?
- 安定しているインフラ業界への就職の難易度や倍率は?企業数が少ないのがネック
- エントリーシートのセールスポイントや性格、人柄の書き方の注意や例文
- マスコミへの就職の倍率や難易度は高い!強い大学名や学部はある?
- オレや僕はNG?就活やバイトの面接の一人称で男と女ベストなのは「私」!
- 短大の学生は四年制大学よりも就職で不利?←女性は有利になる場合もある
- アナウンサーの面接の内容は?何を聞かれる?聞かれることの一例を紹介