都庁Ⅰ類Bは筆記も面接も倍率は低い!難易度は低いし受かりやすい!人物重視ではない?
東京都庁Ⅰ類Bの行政職の一般方式の試験は毎年500人くらいは募集しているのかな?という印象ですが、多くの受験生が受けています。6月に一次試験が行われており、特別区、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官と日程が同じになったため、以前よりも倍率が下がりました。これらの試験は併願ができないため、1つしか受けられないものの、その1つに受かる可能性は以前より上がったのです。とはいっても、きちんと筆記試験の勉強をして、面接対策をしないと受かりませんけどね。大卒程度の都庁Ⅰ類Bの行政職は最新の試験結果を見ると、倍率が全体で約5倍とかなり低い方に入ります。特に都庁の筆記試験の倍率は3465人受けて1249人合格なので、3倍ないです。2倍台です。かなり低いです。東京都庁の公務員試験は筆記重視ではないですね。都庁の場合には筆記試験の難易度もそこまで高くありません。都庁の筆記試験の問題のレベルは公務員試験の中では低い方に入ると思います。ただ、論文試験と専門記述があるので、対策がやや面倒という部分があります。
都庁の公務員試験の難易度は倍率が示すとおりやはり低い方に入ると思いますから、受かりやすい試験種の1つです。一次試験の教養試験の問題のレベルはすでに示したように割と簡単ですから、勉強をすれば都庁の筆記試験のボーダーは越えられると思います。そして、問題は二次試験です。都庁の採用試験は人物重視、面接重視の部分も多少はあるでしょう。都庁のことだから面接の倍率は高いんじゃないのか?と思うかもしれません。筆記試験の倍率が低いから尚更ですよね。しかし、都庁の倍率は全体でも5倍台になっているので、面接の倍率も実は低いです。都庁Ⅰ類Bの行政一般方式の面接の倍率は一応平成27年度の試験結果によると1207人受けて、640人が合格です。つまり、2倍ありません。1.9倍くらいかな?という感じです。この数字は公務員試験の中でもやや低い方に入ると思います。都庁の公務員試験は人物重視までいかないかもしれないが、面接は重要です。都庁の面接試験の倍率は数字だけ見ると他の試験種よりは多少低いのかな?と思います。2倍~3倍くらいあるところもありますから。都庁の採用試験の難易度は倍率だけ見るとやはり低い方になります。倍率が高くないっていうのは、国家公務員の試験でもそうですけど、国家公務員の試験は筆記試験の問題がかなり難しいですし、官庁訪問もありますから、負担が滅茶苦茶でかいのです。都庁の公務員試験は面接試験の倍率も低いし、官庁訪問がないのも大きいですね。
だから、それと比較すると都庁は筆記試験の問題のレベルは相対的にかなり低いし、官庁訪問もありません。従来2回あった面接も去年あたりから1回になり、負担も減りました。だからこそ、多くの人が受けているわけですよね。でも、それは特別区とかにも言えますからね。国税、財務、労基の場合には国家公務員の試験種なので、筆記試験の問題が難しいですよ。そうなると、国税などでどうしても働きたいと思っている人以外は、この日程で実施される5つの試験種のうち、特別区か東京都庁のどちらか、より負担が少ない2つを選ぶ人が多いのかもしれません。そうだとしても、この東京都庁は筆記試験も面接試験もこの倍率ですから受かりやすいと言えるのではないでしょうか?公務員試験の試験種は10数個くらいあるのかな?地方公務員と国家公務委員を合わせて。その中でも、1番か2番に東京都庁は受かりやすいといっても良い気がします。特に大卒程度のⅠ類Bの行政一般方式は。都庁の採用試験は真面目に勉強をすれば、筆記試験のボーダーはまず越えられえると思います。だから、ちゃんと論文と専門記述の勉強をしましょう。こちらが疎かになると一次も通りませんから。東京都庁の筆記試験のボーダーは6割前後くらいだと思いますから、そこを目指して勉強していってください。
東京都庁は筆記も面接も倍率は高くないので、絶対に受かる保証はないですけど、5人に1人が受かるということならば、やはり都庁の難易度は高くないと言えます。日程が国税などと被る前は8倍~10倍くらいはあったような気がしますが、それが今では5倍程度ですからね。今後も倍率はそこまで大きくは変動しないと思いますから、油断はできないものの、受かる可能性は比較的高い試験種と言えるでしょう。都庁はまずは一次試験の筆記のボーダーを越えて、面接でどれだけ面接官に評価されるか?が勝負です。筆記は必勝法があるから、ただ勉強をするだけで良いのですが、面接は必勝法がないので、やっぱり難易度が上がります。東京都庁の採用試験に受かるには、やはり勝負は面接です。筆記試験に受からないと面接もないので、筆記の勉強もしていくべきですが、そのときから面接対策もある程度やっていけると良いと思いますよ。都庁は東京都出身者以外も多く受けにくると思いますが、やはり志望動機が特に大切なので、東京都出身でも、東京が地元じゃなくても、確固たる志望動機で面接官にアピールしないといけないのです。そこが都庁の面接に受かるか?どうかをかなり左右します。
都庁の難易度は公務員試験の中では低い方に入るかと思いますが、一次試験の筆記試験から二次試験の面接試験まできちんと時間をとって対策をしていくこと、少なくとも見かけの都庁の公務員試験の倍率に惑わされて、誰でも受かるだろうと油断すると、危ないので5人に4人は落ちるんだと思って、合格可能性は2割だと思ってしっかりと対策をしていきましょう。特に面接です。都庁の公務員試験は面接重視の部類には入らないかもしれません。都庁の面接の倍率は低いですけど、2人に1人は落ちるわけですから、自信を持って絶対に受かると思える人は少ないでしょうし、そう思っていても危険だと思います。東京都庁のⅠ類Bの行政職の一般方式は相対的に受かりやすいですが、でも簡単に受かるという試験ではないので、何度も言いますが、対策をきちんとしていきましょう。都庁は面接重視でもなければ、筆記重視という感じでもないので、バランスよくやっていくことが必要でしょう。
あわせて読みたい記事
- 都庁の面接カードの内容や項目と書き方、志望動機、やってみたい仕事の考え方
- 警視庁の面接対策はいつから?嘘はOK?面接カードはいつ書く?内容や項目は早く調べておこう
- 大阪市の面接やエントリーシートの公務員の志望動機や自己PRの考え方
- 大阪府の大卒程度の公務員試験の難易度は人物重視だが、倍率は高くない
- 埼玉県庁の公務員試験の難易度は?倍率から言うと人物重視?筆記のボーダーは?
- 警察官の面接の自己PRの考え方の例として責任感、正義感、体力はありか?
- 神奈川県庁の大卒行政職の公務員試験の難易度、倍率、筆記のボーダー等について
- 警視庁などの警察官の面接試験の服装はクールビズ可?ネクタイや上着は着ない、脱ぐのはありか?
- 警視庁の警察官になりたい理由、面接対策での志望動機の書き方の例
- 警視庁など警察官の筆記試験、一次試験の服装はスーツか?私服か?